thumbnail image
  • HOME
  • WHAT'S KBC?
  • 次回の活動
  • これまでの活動
  • スタッフブログ
  • お問い合わせ
  • Twitter
  • …  
    • HOME
    • WHAT'S KBC?
    • 次回の活動
    • これまでの活動
    • スタッフブログ
    • お問い合わせ
    • Twitter
    • HOME
    • WHAT'S KBC?
    • 次回の活動
    • これまでの活動
    • スタッフブログ
    • お問い合わせ
    • Twitter
    • …  
      • HOME
      • WHAT'S KBC?
      • 次回の活動
      • これまでの活動
      • スタッフブログ
      • お問い合わせ
      • Twitter
      • HOME
      • WHAT'S KBC?
      • 次回の活動
      • これまでの活動
      • スタッフブログ
      • お問い合わせ
      • Twitter
      • Powered By
        Strikingly
        • Kyushu Bioinformatics Community

        • What'S KBC?

          Kyushu Bioinformatics Community (KBC) は

          九州でバイオインフォマティクス研究に携わる人材の交流を目的としたコミュニティです。

          バイオインフォマティクスの勉強のきっかけを提供すると共に

          皆の「分からない」を皆で解決するための勉強会を定期的に開催しています。

        • 次回の活動

          【延期】*開催日未定*

           

          第5回KBC勉強会(PCAWG論文を皆で輪読する会)

          2020.3.13 13:30-19:30 九州大学馬出キャンパス

           

          Nature2月5日号にPCAWG(Pan Cancer Analysis of Whole Genome)projectの23本の論文が公開されました。
          このプロジェクトは、がんの全ゲノムシーケンシングデータを様々な切り口で解析することによって、
          がんにおける非コードDNAや非コードRNA、および大規模な構造変化の重要性を明らかにすることを目的としています。
          今後ますます解析が進んでいくと思われるがんの全ゲノム解析に関する最新の知見を共有するため、「PCAWG論文を皆で輪読する会」を下記の日程で行います。
          がん・バイオインフォマティクス解析・ゲノム解析等に詳しくない方、学部生・大学院生も大歓迎です。どなたでもお気軽にご参加いただければと思います。
           

          【定員】

          21名

           

          【共催】

          九州大学2019年度QRプログラム【特定プロジェクト支援】「若手研究者アイデア創出交流会支援」

        • これまでの活動

          第1回もくもく会

          2020.5.28 15:00-18:00 オンライン開催

          参加人数

          8名

           

          Talk

          久保田直人「Jupyter Notebookの基本的な使い方」「リモートサーバーでVS codeを起動する方法」

          第4回KBC勉強会

          2020.2.19 13:30-18:00 九州大学馬出キャンパス

          【プログラム】

          13:00〜13:30 受付
          13:30~13:35 開会挨拶
          13:35~14:20 招待講演①
            東京大学 定量生命科学研究所 中戸 隆一郎 先生
            「細胞社会ダイバーシティをひもとくシングルセル情報解析」

          14:20~14:30 休憩

          14:30~15:15 招待講演②
            九州工業大学大学院 情報工学研究院 岩田 通夫 先生
            「化合物や疾患を特徴づける大規模な遺伝子発現データを用いた創薬」
          15:15~15:25 休憩
          15:25~16:10 招待講演③

            九州大学大学院 医学研究院 沖 真弥 先生
            「遺伝子発現の時空間的な制御のしくみ」
          16:10~16:15 写真撮影
          16:15~16:30 休憩
          16:30~18:00 研究アイデアの創出を目的とした交流会
          18:00~19:00 会場移動
          19:00〜21:00 懇親会

           

          【交流会について】

          3名の演者による講演の後、参加者の交流会を行います。
          この交流会は、異分野交流による研究アイデアの創出を目的としています。
          参加登録の際に、それぞれの得意な技術や困っていること・知りたいことを登録してもらい、
          交流会で配布することで、スムーズにマッチングできるようにしたいと考えています。
          (自分が持っている専門技術や現在の研究の課題点をまとめる良い機会と捉えていただければ!)
           

          【共催】

          九州大学2019年度QRプログラム【特定プロジェクト支援】「若手研究者アイデア創出交流会支援」

          第3回KBC勉強会

          2019.10.4 18:00-20:00 九州大学馬出キャンパス

          初心者セッション

          ・Kim Hyeon-Jeong「Metascapeを用いた Gene Ontology Enrichment Analysis(GO解析) 入門」
          https://www.slideshare.net/KyushuBioinformaticsCommunity/20191007-hyeonjeong-kim-179700569


          ・堀澤健一「Wet研究者でもできるwebアプリによる遺伝子発現解析」
          https://www.slideshare.net/KyushuBioinformaticsCommunity/20191004-kenichi-horisawa


          ・久保田直人「Datesets2Toolsの紹介」
          https://www.slideshare.net/KyushuBioinformaticsCommunity/20191004-naoto-kubota

          第2回KBC勉強会

          2019.6.21 18:00-20:00 九州大学馬出キャンパス

          初心者セッション

          ・菊竹智恵「Rで統計解析」


          ・市原知哉「BioPython入門」

          https://www.slideshare.net/KyushuBioinformaticsCommunity/190621-tomoya-ichihar


          ・中山省悟「Hi-C入門―ゲノムDNAの折りたたまれ方―」

          https://www.slideshare.net/KyushuBioinformaticsCommunity/20190621-syougo-nakayama


          ・坂口愛美「IGV(Integrative Genomics Viewer)の基本的な使い方」

          https://www.slideshare.net/KyushuBioinformaticsCommunity/20190621-narumi-sakaguchi-151478731

           

          Give me advice

          ・保田朋波流「生体内で標識したBリンパ球の半減期を算出する方法」

          第1回KBC勉強会

          2019.4.12 18:00-20:00 九州大学馬出キャンパス

          初心者セッション

          ・菊竹智恵「Rをはじめよう」

          https://www.slideshare.net/KyushuBioinformaticsCommunity/r-140536903


          ・山内悠平「p値の活用法」

          https://www.slideshare.net/KyushuBioinformaticsCommunity/20190412-yuhei-yamauchi


          ・久保田直人「UCSC Genome Browser 入門」

          https://www.slideshare.net/KyushuBioinformaticsCommunity/20190412-naoto-kubota-140429608

           

          Give me advice

          ・河野正太郎「機械学習を用いた全身性エリテマトーデス増悪の予測は可能か?」

          https://www.slideshare.net/KyushuBioinformaticsCommunity/20190412-shotaro-kawano

        • スタッフブログ

          まだ公開したブログ投稿がありません。
        • お問い合わせ

          ご不明な点やご質問がありましたら、ぜひお気軽にご連絡ください。

          Submit
        • Twitter

        管理者

        菊竹智恵

        久保田直人

        Contact Us

        kyushu.bioinfo.community[at]gmail.com

        © 2019

        Create a site with
        Strikinglyで作成されたサイトです。
        今日、自分のサイトを製作する!

        Strikinglyで作成されたサイトです。

        今すぐに無料でウェブサイトを作成しましょう!

        Create a site with
        This website is built with Strikingly.
        Create yours today!

        This website is built with Strikingly.

        Create your FREE website today!

          すべての投稿
          ×
          クッキーの使用
          Cookiesを使用して、スムーズなブラウジングエクスペリエンスを保証します。続行すると、Cookiesの使用を受け入れるものと見なされます
          詳しく見る